
| サステナビリティ方針
当社は、『より良質な住宅を供給し、豊かな住環境に貢献する』を社是とし、 より良質な住宅を供給するという社会的使命を果たすべく事業を推進しております。 安全・安心と品質を誠実に追求することにより、あらゆるステークホルダーからの信頼獲得と社会への貢献を目指しております。 SDGsをはじめとした社会・環境問題に事業を通じて取り組み、 持続可能な社会の実現を目指し、 環境負荷の低減及びステークホルダーとの連携・協働に努めてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組
-
1.ガバナンス
当社グループは、気候関連、働き方改革、BCP及び人的資本を含むサステナビリティ課題を重要な経営課題の1つと捉え、取締役会が取り組みを監督しております。取締役会は、3ヵ月に1度、サステナビリティ委員会よりサステナビリティ課題に関する報告を受け、取り組み状況を確認し、指示や重要な意思決定を行っております。 サステナビリティ委員会は、代表取締役直轄の組織とし、取締役管理本部長が委員長を務め、委員は、取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く)で構成されております。サステナビリティ委員会は、当社グループのサステナビリティに関する方針、目標、施策の策定、重要課題(マテリアリティ)の特定及び見直し、環境・社会問題に関する対策と方針などを審議し、取り組み状況を取締役会に適宜報告しております。サステナビリティ委員会の下部組織として、当社グループが重要課題と捉える各事項につき下部組織を設置し、各種検討しております。
-
2.戦略
1.気候変動・環境問題に関する戦略
当社グループのサステナビリティへの主な取組みは次のとおりであります。 <環境(Environment)> 環境負荷低減のため、「新たな建築技術の開発と推進による建築資材の削減」と「建築廃棄物の抑制と資源循環」を取り組んでおります。 <社会(Social)> 安心・安全な住環境の提供のため、「建物の躯体部分の第三者機関による検査導入」と「ウェルビーイングシティ構想推進、住まう方々の自分らしい自立した暮らしを持続的に支えるサービスの提供」を取り組んでおります。 また、地域社会への貢献として、「地域経済活性化と魅力的で活気ある持続可能な街づくりへの貢献」と「当社全作業所へのAED設置、当社全社員の救命技能認定証取得の徹底」を取り組んでおります。 さらに、人材の多様性及び社員活力向上のため、「性別・国籍・信条・年齢等にとらわれない人材の採用」、「公平な評価による人材登用」及び「社内研修・資格取得支援制度等による社員の成長サポート」を取り組んでおります。 <ガバナンス(Governance)> 「内部統制システムの整備」、「コンプライアンスの徹底とリスクマネジメントの推進」、「透明性、公平性、継続性を基本とした迅速な情報開示」及び「個人情報、内部情報の適切な管理体制の構築」を取り組んでおります。
2.人材資本に関する戦略
<人材育成に関する方針> あらゆる業務に対して真摯に取り組む人材を育成します。 <採用に関する方針> 業務に対して真摯に取り組む人材を求め、能力・適性を基準とした公平公正な採用を実施します。また、優秀な人材の獲得により会社業績の拡大を目指します。 <社内環境整備に関する方針> 安心安全で働きやすい活力ある職場環境作りを推進します。
-
3.リスク管理
当社グループでは、サステナビリティに関するリスク管理も含め、各リスクについての評価及び対応を、リスク管理規定に則り、リスクの軽重を判断した上で実施しております。また、コンプライアンス・リスク管理委員会を定期的に開催し、各リスクについて管理し、取締役会へ適宜報告しております。
-
4.地域社会への取り組み事例
① 地方創生
・「企業版ふるさと納税」による寄付
群馬県前橋市に対し、地域社会の魅力ある街づくりを目指すべく、その環境整備資金として 寄付を行っております。 令和3年度 バス路線維持事業、中⼼市街地再⽣事業、通学路安全対策事業 令和4年度 学校教育運営事業、通学路安全対策事業、特別支援教育推進事業
➁ 社会貢献活動
・NPO法人への寄付
「NPO法人こどもの明るい未来を創る会」の活動に共感し、活動を支援するため、同法人に対し寄付を行っております。
同法人は、元警視総監を中心に警視庁OBにより立ち上げ、「子供の健全育成」を目的に児童虐待防止活動、保護児童支援等を行う社会貢献活動団体です。詳細はこちら →NPO法人こどもの明るい未来を創る会HP